あけましておめでとうございます。平成最後の忘年会の写真をアップしました。
2018_08_04 暑気払い!新宿クライネヒュッテで
2017/12/29 恒例の二小、三中同窓生の忘年会が立川のトスカーナで開催されました。
幹事:金井(旧)、加藤(旧)、富田(旧)中藤、谷口(旧)、菅野(旧)、藤本(旧)、芝野、細野、前田、津田、飯島、松尾、宮城、南海、小田切と、特別ゲスト(宮城くんがネットで見つけてきた)の坂本いずみ氏で17名の参加でした。坂本君は高木町の外人ハウス(?!)に住んでいたとのことでした。 二小に2年から5年まで在席していたとのことでした。
2017/11/11 新宿3丁目の武蔵野ビル5F エスニックビストロ PalaPa にて
遅くなった還暦の会が催されました。
幹事は 長澤さん。田中さん。 早田くん。南海くん。の4名
参加は 相澤さん、清水さん、冨中さん、藤本さん、宮崎さん、矢野さん、小林さん、金井さん、白石さん、
長澤さん、田中さんの11名。
縄野くん、小林くん、横尾くん、細野くん、飯島くん、北野くん、沖くん、及川くん、荻原くん、前田くん、
山本くん、市村くん、宮城くん、早田くん、南海くん、小田切の16名。
全員で27名。 二次会参加者は一次会開始が14:00と早めであったため22名いました。
ことしも吉田一枝先生の町、智頭へ雪祭りの手伝いに行ってきました。
今年の参加メンバーは細野くん、山口(旧姓寺沢)さん。細野くんの息子さん達也さん。府中の小学校時代の教え子、市村君の息子、夏輝君。小田切、それから旅のお姉さん、松吉さんがボランティアで手伝ってくれました。
残念ながら今年も町中に雪はありませんでしたので、山から雪を運んできて、お寺の階段だけは立派な雪灯籠が沢山並びました。 翌朝の日本海新聞の記事は町中の子供の様子でしたが、コラムの写真はお寺の雪灯籠に間違いありません(^^)
写真はまだ何もしていない時、山から雪を運んできた後、すこしずつ灯籠が出来てきたところ、点灯したところ、津軽三味線のライブ、夜の灯籠、翌朝の記念撮影です。
立川五十番で恒例の忘年会が開催されました。そのあとの二次会のようすです。
一次会ではそれぞれマイクを持ちまして近況報告をおこないました。健康と孫。大きくまとめますとこのふたつの話題に集約できたと申せましょう。
ぶれて写っている右の手は、熱唱中のM君のもの。おにぎりが皆の希望を実現させるため、演奏を中止させる操作をおこなっている。
マドンナあみが歌うと、私語がぴたりとやみました。
狂気の時間帯でした
とみたは微妙にからだをくっつけまいとしているように見える。
まつをとふっちの笑みあふれた表情、姿勢などほぼ完璧なシンメトリーで撮れた一枚。狂気より覚めたみやぎが偶然写り、全体構図に彩りを与えている。
お座敷小唄。58才になるとこのような曲目に安らぎを覚えます。
いいですねえ、カラオケでスイーツ。
快くツーショットに応じてくれて感謝いたします。鼻の下がのびない表情をつくるのに苦労しました。
本年も恒例の智頭町雪祭りのお手伝いに鳥取県八頭郡智頭町に行ってきました。
昨年8月に吉田先生が亡くなり、今年は和尚1人の雪祭りです。
細野くんの息子さん、義理の娘さん、その妹さん。
若者たちが力仕事を手伝ってくれました。先生の府中の教え子も来てくれました。
市村くん、石川さん。当日入りで手伝いにきてくれました。
家の写真はお寺の手前に建物保存を兼ねて吉田先生たちが修復した家で、本当なら
こちらに泊まれたかもしれません。桐の板敷きはとても温かかったです。
その他 林新館(宿)の料理とか、初めて登ったとなりの神社とかの写真もあります。
今年も雪を板井原まで軽トラックで取りにいきましたが、午前中の晴天でかなり溶け、
屋根から落ちた雪で、夕方までに再度作り直しになりましたが、他では見られなかった
雪灯籠をなんとか作ることができました。
今年の忘年会は、高崎君が初参加されました。
新宿、南口のクライネヒュッテで、楽しい時を過ごしました。
準優秀賞に輝きました。
今年の忘年会は、沖君、岩瀬君、江草君そして藤本君が、初参加されました。
言い訳ですが、会場が暗いのと、iphoneしか持ち合わせていなかったので、動きの速い皆さんについていけず、かなりブレブレとなっています。 ごめんなさい。
リクエストがあったのでアップしました。暗かったのですが、周りに他のお客さんが居たのでほとんどフラッシュたいてません。そんなわけで参加者の半分ぐらいしか写っていませんし、まともな画像はありませんが、ご了解ください。
2月3日から5日にかけて 吉田先生の家(鳥取県智頭町)に雪祭りの手伝いに行ってきました。(6名で:松尾君、細野君、藤本さん、寺澤さん、小田切、府中八小の市村君)
来年もよろしくお願いいたします